fc2ブログ
プロフィール

ミヤビ工芸

Author:ミヤビ工芸
・このBlogではミヤビ工芸のオリジナル商品や期間限定商品、また個展やグループ展などのお知らせしていきます。
・長久手市内にてキッチンカーとコラボもしていますので、その情報も発信していきます。
・たまにクロス貼りや障子貼りの仕事を頼まれたりしますが、もちろんそういうこともやったりします。

最近のコメント

色紙掛軸

先日Twitterでご紹介した招き猫色紙掛軸

120625-1131.jpg

早くも2幅ご予約が入りまして残り1つとなりました。
お買い上げありがとうございます。

そんなわけで

変わり種色紙掛軸シリーズを少し作ってみました(各画像クリックで大きくなるかも)

まずはこちら
IMG_1287.jpg
・トンボ柄
トンボは素早く飛び回り害虫を捕食し前進するのみで後退しない攻撃的な姿から「勝ち虫」と言われていて、その様子から古来より縁起の良い柄といわれ武将の兜や鎧、箙(えびら)刀の鍔(つば)などの武具、陣羽織や印籠の装飾に多く使われていたようです。勝って帰るという意味で受験生や勝負師などに好まれるかもしれませんよ。



IMG_1286.jpg
・フクロウ柄
漢字で書くと梟ですが、「不苦労」「福来郎」などとも表現され、福を招くといわれる動物で縁起物のとされています。またフクロウは首がよく回るという意味で商売繁盛の象徴ともされているそうです。





IMG_1285.jpg
・おかめとひょっとこ柄
これはもう説明不要だと思いますが、まるくおさまった夫婦の姿をあらわした「夫婦愛和」の象徴おかめとひょっとこ。家庭円満の意味合いもありますね。





IMG_1284.jpg
・唐辛子柄
中国や台湾では唐辛子が魔除とされています、特に風水では赤唐辛子は悪い物を退け幸運を呼び込むといわれています。玄関に吊るして邪気の侵入を防いだり、鞄や車の中に吊るし身を守るお守りとして使用している人も居るそうですよ。






IMG_1283.jpg
・唐草模様
wikipediaによりますと唐草模様とは「複数の曲線や渦巻き模様を組み合わせることで、つるが絡み合う様子を表す。」とありますが、古来より蔓草の生命力を発展に結び付けている縁起のいい柄だそうです。けっしてドロボウ柄なんて言わないで下さいね。





IMG_1288.jpg


アップにするとこんな↓感じです。
IMG_1289.jpg
・漢字柄
魚へんの漢字を集めた柄の色紙掛軸です。誰しも考えると思いますがお寿司やさんや外国人へのお友達へプレゼントにいいかもしれませんね。


以上、新作色紙掛軸をご紹介しました。

すべて大色紙(通常色紙)サイズでタテヨコ兼用です。

ミヤビ工芸オリジナルのナイロン製のゴム糸を使用していますので作品を掛ける際は楽に掛けられます。

税込み4,200円。各限定3幅づつなのでご興味のある方はお早めに!

新型病

世の中にはいろんな病気があるんですね。

というか

こういうのを現代病とか言ってる方がおかしくないの?

実際

仕事無い方が鬱になるよね





なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32842

水彩画

本日はお客様の作品をご紹介

何度かうちで額を作ってもらっているカネタさん

水彩画を書かれているのですが

特筆すべきは立体感のあるやわらかなタッチと鮮やかな色使い

そして何より

ワタクシも趣味で乗っているバイクの画が多い事

ご自身のBlogにも「絵とバイクをもっと身近に!」書いているくらいバイク好きな所が個人的には惹かれます

今回はHONDAのCBR250RRがモデルです。

120619-2322.jpg

バイクのスペックは・・・ではなく

今回の額縁は四つ切の木製の30mm幅シール磨き濃紺、表面は水彩の色が褪せないように3mmのUVカット加工アクリル、紙マットはクリーム色2.5mmを使用しました。

ミヤビ工芸は書だけではなくこうした様々なジャンルに対応していますので、額縁・掛軸など皆さんお気軽にご相談くださいまし。

夏アイテム

miyabikougei

120613-2155.jpg

ミヤビ工芸オリジナル「若山象風直筆扇子」です。
父の日のプレゼントにいかがですか?
扇子ケース付で2,100円(税込)です。
http://t.co/uJ73urIh
06-13 21:53

臨時休業のお知らせ

120612-2355.jpg


6月12日と13日の2日間は身体と心のメンテナンスため臨時休業致します。

そんなわけで、街中やススキノで見かけたとしてもそっとしておいて下さいね。

本日の諺

IMG_1030.jpg

書家の若山先生に書いて頂いた「鷹は飢えても穂を摘まず」

意味としては、高潔な人はどんなに困窮しても不正や不義をしない。高い志があることの例えだそうです。

いい諺ですよね。

仕事場に掲げておきたいと思います。

そんな若山先生の個展もいよいよあと2日。

皆様の御来場をお待ちしております。

【若山象風ミニ個展】
札幌市中央区南1条西15丁目のハミルトンホテル札幌1Fフリースペース
6月9日PM6時まで
ブログ内検索
月別アーカイブ