fc2ブログ
プロフィール

ミヤビ工芸

Author:ミヤビ工芸
・このBlogではミヤビ工芸のオリジナル商品や期間限定商品、また個展やグループ展などのお知らせしていきます。
・長久手市内にてキッチンカーとコラボもしていますので、その情報も発信していきます。
・たまにクロス貼りや障子貼りの仕事を頼まれたりしますが、もちろんそういうこともやったりします。

最近のコメント

汚れをシャットアウト

珍しく3日連続の更新ですよ。うほ。

今回紹介するのはこちら

120228_1540~01

手漉き和紙寸松庵掛軸 3,000円




って、ちがーーーーーーーう!

ま、掛軸は掛軸でいいんですけど

今回紹介したいのは

この色紙の表面の加工の事です。

「色紙掛けもいいのだけど作品が剥き出しで汚れちゃう。額装はアクリルが入っているから安心ね」何ていう声をユーザーさんから良く聞きます。

個人的にはアクリルを通して作品を見るよりダイレクトで墨色や筆圧を感じれるのに...とか思うんですが

ま、確かに掛軸は剥き出しだし汚れちゃいますよね。

そんな要望にお応えしたのが

色紙A-pet加工という技術です。

写真じゃわかり難いですが、表面に透明加工がしてあるのがわかりますか?

120228_1540~02

これはA-PETという環境負荷の少ないポリエステル樹脂を加工した製品で、0.2mmという薄さながら耐熱性、耐衝撃性に優れている新世代加工です。

色紙の表面に直接加工する訳ではなく、A-PETシートを作品にぐるっと取り囲むように加工するため作品本体を痛める事はありません。

作品汚れが気になるあなた!

是非、A-PET加工を試してみては?

・大色紙A-PET加工 0.2mm 400円
・大色紙A-PET加工 0.5mm 600円

・寸松庵色紙A-PET加工 0.2mm 200円
・寸松庵色紙A-PET加工 0.5mm 400円

シートのみ
・大色紙A-PET 0.2mm 100円
・大色紙A-PET 0.5mm 200円

・寸松庵色紙A-PET 0.2mm 50円
・寸松庵色紙A-PET 0.5mm 100円

オリジナル寸松庵色紙額&大色紙額

はいはいはい

2日続けての新商品案内ですよ

本日の商品は

完全ワンオフ一点物の商品



まずは寸松庵色紙額

120227_1402~01

【商品説明】
特徴:草木染めや刷毛染めで染色した和紙に、金銀箔や雲母の砂などをちりばめた豪華な作りで、また和紙マットを外すと大色紙をそのままダイレクトにはめる事が出来る2WAY仕様です。
仕様:フレームはMDF素材にホット箔。表面は2mmのUVカットアクリルが付いています。
フレームサイズ:310mm×340mm

定価 12,600円

15周年大特価



消費税込み

6,000円






大色紙額

120227_1414~01

【商品説明】
特徴:上記の寸松庵色紙額と同じ和紙を使用しています。画像を見てもわかるように金銀箔を全体にちりばめてあるのが特徴です。
仕様:フレームはMDF素材にホット箔。表面は2mmのUVカットアクリルが付いています。
フレームサイズ:385mm×385mm

定価 18,900円

15周年大特価



消費税込み

9,000円





両商品ともすべての工程が手作業によるワンオフ商品なので、各1点づつのご提供となります。

お気に召しましたらメール(miyabi.kougei@gmail.com)にて承ります。

◆お名前
◆ご住所
◆電話番号
◆ご希望の色・個数

を明記の上ご連絡下さい。あらためてこちらから返信致します。

その他ご質問もメールやコメントにて承っているのでお気軽にご連絡下さい。

寸松庵色紙フレーム

本日は久々に商品案内です

通常の色紙(273mm×242mm)を一般的には大色紙というのですが、それの約1/4の大きさの色紙(136mm×121mm)を寸松庵色紙といいます。

その寸松庵色紙の簡易額を紹介します。

120227-0858.jpg

【商品説明】
特徴:華やかな印象の金彩や銀彩をちりばめたもみ紙の縦・横両用の寸松庵色紙フレームです。
掛糸のないハメ込み式なのですっきり飾る事が出来ます。

仕様:〈紙質〉砂子振りもみ紙 ※作品を保護する透明薄アクリルカバー付き
フレームサイズ:197mm×182mm
色柄:灰青・草・あざみ

この寸松庵色紙掛(定価4,200円)を3月末まで特別価格で提供致します。

なーーーーーーんと

ミヤビ工芸15周年大特価



消費税込み


1,000円にてご提供致します。


そして先着20名の方には今年の干支にちなんだ粗品もプレゼントしちゃいます。

ご希望の方はメール(miyabi.kougei@gmail.com)にて

◆お名前
◆ご住所
◆電話番号
◆ご希望の色・個数

を明記の上ご連絡下さい。あらためてこちらから返信致します。

ちなみに

明日も新商品紹介しちゃいますよー。





鉄の掟

今更何ですが、実はミヤビ工芸には

社訓十ヶ条というのがあります。

まぁこういうのは人に見せるものでもないのですが

せっかくなんで披露しちゃいます。

心に染みる言葉があればパクッちゃってOKですからね

なんなら自分の会社の社訓にしてくれてもよくってよ




ミヤビ工芸 -炎の十ヶ条-

一、「ゆとりもつ、仕事もお酒も支払いも。」

一、「仕事は楽しく。取立ては厳しく。」

一、「時は金なり。コロ助ナリ。」

一、「昼からビールも気分次第」

一、「気分が落ちたら終業時間」

一、「いつも心にレッドブル」

一、「高品質・低価格・ハイテンション」

一、「ちょっと待て、その領収証は落ちるのか?」

一、「ホントの笑顔は集金時」

一、「気をつけろ、テンション高めで原価割れ」

一、「忘れるな、戸締り・火の元・感謝の気持ち」




ま、というわけで十ヶ条とか言いながら十一ヶ条あるんですけどね。

こんなくだらん会社ですがよろしくお願いします。

売るものの価値・買うものの価値

20120212090.jpg

先週、某宝石会社のイベントでミヤビ工芸のブースを出店してきました。

3日間のイベントだったのですが多く人に参加していただき感謝感謝です。

それにしても

ウン百万円の金額が飛び交う中で

数千円の額縁や掛軸を販売していたわけですが

ふと

モノの価値って何だろう?

売る側と買う側の価値は同じなんだろうか?

価値観が違えば商売として成り立たないだろ?

と、哲学的なことを思ってしまいましたね



まぁそんな個人的な感想はどうでもいいとして

ミヤビ工芸として

このイベントが

最後のイベントになると思います(←意味深)




それでは皆さん

ごきげんよう

デザイン表装二人展

さーーーーて


お待たせ致しました


重大発表ですっ!

















その前に表装展のご案内です

福井県のあわら市にある坪江公民館にて

「趣味のデザイン表装二人展」が2月10日まで開催されています。

川内愛子・佐藤美智子両氏が、着物・帯・日本手ぬぐい・ハンカチなどの烈地や紙などを
糊を使わないないで仕立てた表装展で色使いやデザインなども面白いですよ。

北海道からはかなり遠いですが、お近くの方は是非見てみて下さい。

120208-0819.jpg




というわけで

重大発表は次回にでも(引っ張るなぁ)
ブログ内検索
月別アーカイブ