fc2ブログ
プロフィール

ミヤビ工芸

Author:ミヤビ工芸
・このBlogではミヤビ工芸のオリジナル商品や期間限定商品、また個展やグループ展などのお知らせしていきます。
・長久手市内にてキッチンカーとコラボもしていますので、その情報も発信していきます。
・たまにクロス貼りや障子貼りの仕事を頼まれたりしますが、もちろんそういうこともやったりします。

最近のコメント

店休日のお知らせ

4月29日~5月5日まで誠に勝手ながら店休日とさせていただきます。

5月6日からは平常通り10時~営業しています。

けっして夜逃げとかではありませんのでご了承ください。

Que pase un buen dia!

オープニングイベント無事終了

先日の日曜日はミヤビ工芸オープニングイベント第2弾・書と音楽のコラボ「朧月夜ライブ」を行いました。

大勢の方に参加して頂き、本当にありがとうございます。

書と音楽の魅力に酒の力が加わり本当に楽しい宴でした。

というか、主催者であるワタクシがハシャギすぎてしまい、反省しております。

今後もこういったイベントを企画していきますので、興味のある方、お時間のある方、そのどちらでもない方、様々な方のご参加をお待ちしております。

今回のこのイベントにご協力いただきました皆様方に感謝感謝でございます。

100417syolive.jpg

ネーミングに思ふ

今週は、まさかの降雪とか暴風雨とか大荒れの天候でしたが、ここ数日はなんとか落ち着いたみたいですね。
春よ来い、早く来い、さっさと来い、いい加減に来い!てな感じですね。

さて、最近巷で話題の桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油
100327miyabiDSC05557.jpg

皆さんはもう食べましたか?
先日、ひょんな事から口にする事が出来たんですが、これはもう絶品ですね。
結構いろんなものに付けて食べたんですけど、ほとんどマッチしてました。
冷奴や白飯なんて最高でしたよ。

でも、やっぱり、この商品の素晴らしい所は名前にあるんじゃないかと・・・。
男前豆腐店」なんかもそうですけど、商品の第一印象ってそのパッケージングとネーミングで決まると思うんです。
こういう事は、業種が違っても共通してることだと思うので、ミヤビ工芸も見習わなければと考えています。
次の新商品は、こういう事を加味して制作しようと、スタッフ一同スクラムを組んで頑張っていきたいと思います。

でもなぁ

こういう事やりだすと、ドンドン路線が外れちゃっうんだよなぁ。

若山象風書ライブ

多くの方々にご参加いただき、若山象風書ライブイベント第一弾が無事終了いたしました。

100411DSC05574.jpg

札幌市内はもとより、地方から駆けつけてくださった方々も大勢居て、ホント嬉しいというかありがたいというか、人のつながりの素晴らしさを感じました。

何ぶん、狭い会場と初めてのイベント開催ということで多々不手際があり、参加された皆様にはご迷惑をおかけしたかもしれませんが、これに懲りずにまた参加してくださいね。

ちなみに次回は4月17日(土)17時~です。

参加したついでに軸や額を買って頂けると尚嬉しいミヤビ工芸でした。

和柄マウスパッド

DSC05564.jpg
京都西陣の正絹の裂地を使ったマウスパッドです。
表面はシルクならではの光沢があり、ツルツルしていてマウスの動きもスムーズですよ。
実際、自分でも使っているくらいなんです。
掛軸を作ったときの余り裂地で作るので、大量生産は出来ないのが難点ですが、興味のある方は是非お買い求めください。

和柄マウスパッド ¥630

作品の洗い

表装という仕事の中に、古い軸の修復や仕立て直しというのがあります。

その中で、作品の洗いという作業があるのですが、今日はその一例を紹介いたします。

大色紙サイズのこの作品

DSC01681.jpg

汚れも相当なものですが、何より本紙自体がかなり痛いんでいます。

縁についていた金のフクリンをはがし、お湯と薄めたオキシドールで慎重に洗います。

汚れのひどい所は、綿棒に薄めた過マンガン酸を付けて叩いていきます。

そしてぬるま湯ですすぎ。

天日で丸一日干して乾燥させます。

これを汚れが落ちるまで10回~20回繰り返します。

今回の場合は汚れが酷かったので計20回の洗いを繰り返しましたが、結果は↓こんな感じです。

DSC01682.jpg

まだ少し汚れは残っていますが、随分綺麗になったと思いませんか?

手間が掛かる作業ですからすぐに出来るという訳ではありませんが、こういう形で洗い作業は行われます。

もし、大切な作品でこういった汚れが気になるようでしたら、ミヤビ工芸にご一報ください。

もちろん、すべての汚れが綺麗になる訳ではないので、その点はご了承ください。

ちなみに、今回の大色紙の洗い代金は¥20,000となっております。

さぁ4月ですよ

4月になったので、店内の商品を一部入れ替え。

DSC05558.jpg

DSC05561.jpg


春らしい色使いをベースに、若干新緑を感じさせる色柄の掛け物を取り揃えました。

色紙掛けと寸松庵掛けなんですが、ミヤビ工芸オリジナル仕様で、中に飾る色紙は、タテでもヨコでも使えるようになっています。
止め紐も、従来の糸製ではなく、収縮する化繊ゴムを使用しているので掛け替えも楽チンですよ。

色紙掛け ¥4,500~
寸松庵掛け ¥3,000~
ブログ内検索
月別アーカイブ