芸大コレクション展 2019

東京藝術大学には、美術学部構内に美術館が併設されています
その美術館には東京藝術大学の前身・東京美術学校時代からのコレクションなど、約2万8500件を収蔵してるそうで、そのうち22件は国宝・重要文化財に指定されています。
こうした収蔵品を年に1度の一般に公開するのが芸大コレクション展です。
普段なかなか目にすることない貴重な美術品をこの機会に是非どうぞ。
会期
第1期:2019年4月6日(土) - 5月6日(月・休)
第2期:2019年5月14日(火) - 6月16日(日)
※ 大幅な展示替えがございます。
午前10時 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(ただし、4月29日、5月6日は開館)
会場
東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1
観覧料
一般430円(320円)、大学生110円(60円)、高校生以下及び18歳未満は無料
※ ( )は20名以上の団体料金
※ 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
※ 障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
主催
東京藝術大学
助成
藝大フレンズ賛助金
藝大コレクションは、古美術、絵画、彫刻、工芸、デザイン、建築のほか、考古、写真、音楽資料までを含むヴァリエーション豊かなコレクションであり、その総数は約3万件にのぼろうとしています。その原点は東京美術学校創立以前にさかのぼります。岡倉天心ら当時の学校関係者は参考美術品や学校関連作品の収集をミッションとしました。それにより、美校には優れた古美術や近代美術の作品が大量に収集され、学生はそれらを参考品として活用することが出来ました。同時に、ここで学び育った学生の作品群も教育成果として現在も収集され続けています。このため、藝大コレクションは美校/藝大というフィルターから見た日本近代美術史・美術教育史の記録という側面も持っています。
今年の藝大コレクション展では、名品を紹介するとともに、美校/藝大が所蔵していながら注目されなかった作品・資料に焦点を当てます。
「池大雅《富士十二景図》全点展示」(第1期:4月6日 - 5月6日)は、長らくその存在が不明だった12幅中、最後の一幅が本学に収蔵されたことを記念する展示で、全幅が揃う貴重な機会です。「《起立工商会社工芸図案》」(第2期:5月14日 - 6月16日)は、近代工芸史上重要でありながら展示する機会が少なかった図案を、最新の調査結果とともにご覧頂きます。
「イギリスに学んだ画家たち」(通期)、「東京美術学校日本画科の風景画」(第2期)は調査研究によって確認された成果を反映した特集です。ともに藝大コレクション展ではこれまで注目されてこなかったテーマであり、前者はフランス美術の影響が注目されてきた明治・大正期の西洋画について、イギリス美術の影響を見直します。後者については、日本画科の教員・学生による風景表現を比較しつつ、同時代の画壇との結びつきを提示しています。
収蔵作品についての研究を継続することは、博物館/美術館の基礎となる活動です。この展示では、藝大コレクションの新たな側面を味わって頂けることと存じます。
プレスリリースはこちら → 藝大コレクション展 2019 (PDF)
(閲覧には Adobe Reader をお使い下さい)
主要出品作品(第1期)
・ 《絵因果経》 奈良時代
・ 池大雅 《富士十二景図》 (全12幅) 江戸時代
・ 狩野芳崖 《悲母観音》 明治21年(1888)
・ 西郷狐月 《春暖》 明治30年(1897)
・ 高橋由一 《鮭》 明治10年頃(c.1877)
・ 黒田清輝 《婦人像(厨房)》 明治25年(1892)
・ 原撫松 《裸婦》 明治39年(1906)
問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600
親子陶芸教室 in 長久手

好評を頂いております親子陶芸体験を4月12日~14日の3日間、ミヤビ工芸名古屋にて開催いたします
各日10組、先着順にて予約を承っております
この機会に是非、親子で協力してオリジナルの世界でひとつだけの器を作ってみませんか?
日時:4月12日~14日 10時~16時(作業時間は1時間程度となります)
場所:長久手市内(参加確定後詳細をご連絡いたします)
参加費:ロクロコース4,500円/手びねりコース3,000円(親子2人分の料金となります)
参加資格:大人1名+子供(小学生以上中学生以下)1名の親子
参加方法:下記のオーダーフォームより申し込み下さい
ご注意:申し込み後のキャンセルはキャンセル料が発生する場合がございますのでご注意下さい
触れるイベント
こんにちは
ミヤビ工芸さいたまのオオノです
今日は少し変わったイベントをご紹介
リベストプレイス吉祥寺 開催されている、その名も触る博物館「とぶモノ展」です
以下紹介ページより抜粋

知的好奇心を満たす博物館“Think Square”では「とぶモノ展」を3月より開催。テーマは「飛ぶ、翔ぶ、跳ぶ。集まれ! とぶモノ。」で、鳥やコウモリなど飛ぶ生き物や浮かぶヘリウムバルーン、ドローンなどさまざまな方法でとぶモノが展示されます。
Think Squareは、アクセスのよい場所にある空きスペースや空き店舗などを活用して展開。平日の開館時間は夕方16時から夜21時とし、会社帰りに気軽に立ち寄って楽しんでもらうことを想定されています。また、展示では、来場者が疑似的に研究者体験ができるよう、さまざまな角度で観察、撮影でき、展示パネルでの問いかけと標本などの展示アイテムに自由に触れて体感できるところが特徴的です。
今回は、さまざまな方法で「とぶ」生き物やメカなど「とぶモノ」の骨格・機構や動きを体感し、空を飛んだり、滑空したり、浮き上がったりすることの面白さを楽しんでみてはいかがでしょうか。
◎「とぶモノ展」では、吉祥寺(東京)のほか、桜木町(神奈川)、柏(千葉)、三郷(埼玉)でも開催されます。気になる詳細はイベントサイトをご覧ください。
※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。
ミヤビ工芸さいたまのオオノです
今日は少し変わったイベントをご紹介
リベストプレイス吉祥寺 開催されている、その名も触る博物館「とぶモノ展」です
以下紹介ページより抜粋

知的好奇心を満たす博物館“Think Square”では「とぶモノ展」を3月より開催。テーマは「飛ぶ、翔ぶ、跳ぶ。集まれ! とぶモノ。」で、鳥やコウモリなど飛ぶ生き物や浮かぶヘリウムバルーン、ドローンなどさまざまな方法でとぶモノが展示されます。
Think Squareは、アクセスのよい場所にある空きスペースや空き店舗などを活用して展開。平日の開館時間は夕方16時から夜21時とし、会社帰りに気軽に立ち寄って楽しんでもらうことを想定されています。また、展示では、来場者が疑似的に研究者体験ができるよう、さまざまな角度で観察、撮影でき、展示パネルでの問いかけと標本などの展示アイテムに自由に触れて体感できるところが特徴的です。
今回は、さまざまな方法で「とぶ」生き物やメカなど「とぶモノ」の骨格・機構や動きを体感し、空を飛んだり、滑空したり、浮き上がったりすることの面白さを楽しんでみてはいかがでしょうか。
◎「とぶモノ展」では、吉祥寺(東京)のほか、桜木町(神奈川)、柏(千葉)、三郷(埼玉)でも開催されます。気になる詳細はイベントサイトをご覧ください。
※日時・場所・出演者、イベント参加に関する条件や料金等が変更になる場合があります。事前に会場・主催者までお問合せいただくか、公式サイト等で最新情報をご確認ください。